Copyright(C) 1994,1995,1996,1997 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO
■ビデオボード
対象	PC-9801-72,PC-98GS-02
解説  o ビデオボード(PC-9801-72)、ビデオボードGS(PC-98GS-02)は、パソコンの
	画面にビデオ信号を任意サイズで合成/表示するための拡張ボード。
	NTSCのコンポジットビデオ信号、Sビデオ信号入力が可能であり、ビデオ
	映像の取り込や加工を行うことができる。
	なお、PC-9801-72はPC-9801-76(マルチメディアエンジンセット)にも含まれ
	ている。
      o ビデオボードが使用するI/Oアドレスは以下の通り。
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	AF67h      |BYTE|R/W|ビデオボード制御[INDEX]
	AF6Ah      |WORD|R/W|ビデオボード制御[DATA]
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
I/O	AF67h
名前	ビデオボード制御[INDEX]
	Undocumented
チップ	
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: レジスタアドレス設定
解説  o ビデオボードのレジスタ番号を指定する
関連	I/O AF6Ah
I/O	AF6Ah
名前	ビデオボード制御[DATA]
	Undocumented
チップ	
機能
	[READ/WRITE]
	bit 15〜0: データ入出力
	----------------+--------------------------------------
	レジスタ番号	|内容
	----------------+--------------------------------------
	08h		|透明色設定
			|bit 15〜6: 不明
			|bit 5: 透明色指定
			|	1= 透明色の指定をする
			|	0= 透明の指定をする
			|bit 4: 合成モード
			|	1= 半透明合成
			|	0= 透明合成(通常)
			|bit 3〜0: 不明
	----------------+--------------------------------------
	09h		|青上限レベル
			|bit 15〜8: 未使用(0にする)
			|bit 7〜0: 青上限レベル
	----------------+--------------------------------------
	0Ah		|赤上限レベル
			|bit 15〜8: 未使用(0にする)
			|bit 7〜0: 赤上限レベル
	----------------+--------------------------------------
	0Bh		|緑上限レベル
			|bit 15〜8: 未使用(0にする)
			|bit 7〜0: 緑上限レベル
	----------------+--------------------------------------
	0Ch		|透明色範囲指定
			|bit 15〜3: 未使用
			|bit 2: 緑の透明色範囲
			|bit 1: 赤の透明色範囲
			|bit 0: 青の透明色範囲
			|	1= 上限下限の内側を透明色とする
			|	0= 上限下限の外側を透明色とする
	----------------+--------------------------------------
	0Dh		|青下限レベル
			|bit 15〜8: 未使用(0にする)
			|bit 7〜0: 青下限レベル
	----------------+--------------------------------------
	0Eh		|赤下限レベル
			|bit 15〜8: 未使用(0にする)
			|bit 7〜0: 赤下限レベル
	----------------+--------------------------------------
	0Fh		|緑下限レベル
			|bit 15〜8: 未使用(0にする)
			|bit 7〜0: 緑下限レベル
	----------------+--------------------------------------
	10h		|色差範囲指定
			|	* 詳細不明
	----------------+--------------------------------------
	11h		|輝度範囲指定下限
			|bit 15〜8: 未使用(0にする)
			|bit 7〜0: 輝度範囲指定下限
	----------------+--------------------------------------
	12h		|色差範囲指定
			|	* 詳細不明
	----------------+--------------------------------------
	13h		|輝度範囲指定上限
			|bit 15〜8: 未使用(0にする)
			|bit 7〜0: 輝度範囲指定上限
	----------------+--------------------------------------
	14h		|ビデオ画面への効果
			|bit 15〜9: 未使用(0にする)
			|bit 8: ビデオ画面の輪郭画質補整
			|	1= 設定する
			|	0= 設定しない
			|bit 7,6: 未使用(00bにする)
			|bit 5,4: ビデオ効果
			|	00b= ビデオ効果なし
			|	01b= 指定範囲モノクロ化
			|	11b= 指定範囲透明化
			|bit 3: 輝度範囲方向指定
			|bit 2: 色差範囲方向指定
			|	1= 内側
			|	0= 外側
			|bit 1: 輝度範囲指定制御
			|bit 0: 色差範囲指定制御
			|	1= 有効
			|	0= 無効
	----------------+--------------------------------------
	16h		|明度/照度調整
			|bit 15〜8: 明度(明るさ)を調整
			|	* 符号つき8bit
			|bit 7〜0: 照度(コントラスト)を調整
			|	* 符号つき8bit
	----------------+--------------------------------------
	17h		|彩度/濃度調整
			|bit 15〜8: 彩度(色相)を調整
			|	* 符号つき8bit
			|bit 7〜0: 濃度(濃さ)を調整
			|	* 符号つき8bit
	----------------+--------------------------------------
	18〜1Ah,1Eh	|縮小サイズ設定?
			|	* 詳細不明
	----------------+--------------------------------------
	1Fh		|表示水平座標(ディスプレイ座標)
	----------------+--------------------------------------
	20h		|表示垂直座標(ディスプレイ座標)
	----------------+--------------------------------------
	21h		|表示水平サイズ(ビデオ仮想座標)
	----------------+--------------------------------------
	22h		|表示垂直サイズ(ビデオ仮想座標)
	----------------+--------------------------------------
	23h		|表示開始水平座標
	----------------+--------------------------------------
	24h		|表示開始垂直座標
	----------------+--------------------------------------
	26h		|フィールドモード
			|bit 15〜1: 不明
			|bit 0: フィールドモード指定
			|	1= 2フィールドモード
			|	0= 1フィールドモード
	----------------+--------------------------------------
	28h		|フレームバッファ読みだし制御
			|bit 15〜8: 未使用
			|bit 7: 未使用
			|bit 6: 緑プレーン読みだしフラグ
			|bit 5: 赤プレーン読みだしフラグ
			|bit 4: 青プレーン読みだしフラグ
			|	1= 読みだしを行う
			|	0= 読みだしを行わない
			|bit 3: 未使用
			|bit 2: 高速消去フラグ
			|	* 自動的にリセットされる
			|bit 1: 読みだし開始フラグ?
			|bit 0: スチルモード設定
	----------------+--------------------------------------
	29h		|読みだし開始水平座標(ビデオ仮想座標)
	----------------+--------------------------------------
	2Ah		|読みだし開始垂直座標(ビデオ仮想座標)
	----------------+--------------------------------------
	2Bh		|読みだし終了水平座標(ビデオ仮想座標)
	----------------+--------------------------------------
	2Ch		|読みだし終了垂直座標(ビデオ仮想座標)
	----------------+--------------------------------------
 	2Dh		|青プレーン読みだしデータ
	----------------+--------------------------------------
 	2Eh		|赤プレーン読みだしデータ
	----------------+--------------------------------------
 	2Fh		|緑プレーン読みだしデータ
	----------------+--------------------------------------
	30h		|書き込み制御
			|bit 15〜8: 未使用
			|bit 7: 未使用
			|bit 6: 緑プレーン書き込みフラグ
			|bit 5: 赤プレーン書き込みフラグ
			|bit 4: 青プレーン書き込みフラグ
			|	1= 書き込みを行う
			|	0= 書き込みを行わない
			|bit 3,2: 未使用
			|bit 1: 読みだし開始フラグ?
			|bit 0: フレームバッファモード
	----------------+--------------------------------------
	31h		|書き込み開始水平座標(ビデオ仮想座標)
	----------------+--------------------------------------
	32h		|書き込み開始垂直座標(ビデオ仮想座標)
	----------------+--------------------------------------
	33h		|書き込み終了水平座標(ビデオ仮想座標)
	----------------+--------------------------------------
	34h		|書き込み終了垂直座標(ビデオ仮想座標)
	----------------+--------------------------------------
 	35h		|青プレーン書き込みデータ
	----------------+--------------------------------------
 	36h		|赤プレーン書き込みデータ
	----------------+--------------------------------------
 	37h		|緑プレーン書き込みデータ
	----------------+--------------------------------------
	38〜43h,4Dh	|縮小サイズ設定?
			|	* 詳細不明
	----------------+--------------------------------------
	FFh		|ビデオボード存在ID
			|	0000h= ビデオボード存在ID
			|	* 読み出しのみ
	----------------+--------------------------------------
解説  o I/O AF67hで指定したビデオボードのレジスタを読み書きする。
関連	I/O AF67h